発達障害児のこだわり&イチゴスイーツ🍰
おはようございます😃
いつもご訪問ありがとうございます😊
今日もとても寒いですね。
実家のバリアフリーの工事が昨日から入っているので、今日はチラリと見てこようと思っています。
業者の方、寒い中お疲れ様です。🙏
さて昨日のお話の続きです。
発達障害児が学校生活を円滑に過ごす為に設置されているのが支援学級です。
各自治体によりシステムに違いがありますが、私の住んでいる自治体は障害児に手厚いので、
全ての学校に支援学級があり、教員以外に支援員も配置されていて、安心して学校生活を送れます。
この状態で、不登校になったのは私の知っている限り2人。
昨日お話した息子の病院の友達(軽度発達障害)とうちの息子。
発達障害児はたくさんいますが、(私が知ってる発達障害児は)みんな順調に義務教育を終えました。
この例から分かるように発達障害児は不登校ハイリスクだという考えは少し違うかなと思います。
2人の不登校児(息子and友達)には明らかに不登校の理由がありました。
息子の場合、転校が原因。
友達の場合、普通学級に不適合、行き場を無くした事が原因。
発達障害児はこだわりが強いので、適切な環境さえ整えば(医師の指導通り)それをきちんとこなす能力はもしかしたら、健常児より強いかも知れません。
発達障害児が不登校になるのには必ず理由があると私は思っています。
健常児の不登校は、私にとってはもっと分かりにくいです。
私の同級生にもいましたが、本人も分かっていませんでした。
そして、知り合いも何人か不登校経験者がいますが、それぞれ原因不明です。
続く。
昨日食べたおやつです。
いちごパフェ。☺️✨❗️
ボリューミーでおいしかったです☺️✨
全部食べきれなかったので、今、午前のおやつにしました☺️✨
息子のおやつのシュークリーム。
1つ200円なのですが、ものすごく美味しいのです。
これを買うつもりだったのですが、イチゴパフェがとても美味しそうだったので1つだけ買ってきました。内緒で私だけ(笑)😅
余った半分も冷蔵庫の奥に隠して見つからないように(笑)😅💦
昨夜の女子フィギュア、日本三人娘、頑張りましたね❣️(^^)
今夜は男子フィギュア、楽しみです。